都電の車窓から

都内で唯一残された都電…「荒川線」。 家々が立ち並ぶ中を走るその姿は、 現代に残された下町そのままの形です…。 都電から見える景色・その周辺の街並み…。 それらを通して「下町・荒川」を知っていただきたい。 そんな思いでご紹介させていただく、フォトギャラリーです。


尾久三業地の後 碩運寺

f:id:kinseian4:20131002185408j:plain



本日は「宮の前停留所」ほど近くの曹洞宗碩運寺(せきうんじ)に行ってみました。


曹洞宗碩運寺(せきうんじ)はかつて「寺湯」があった場所として知られる寺。

かつて尾久は「三業地」として賑わったまちでした。三業地とは料理屋(旅館)・芸妓屋・待合茶屋が集まっている地域で、いわゆる花街のことです。
 三業地としての尾久の発展の歴史は大正3(1914)年にこの碩運寺で温泉が発見されたことから始まります。ある日、怪我をして足から血を流した子どもがお寺の井戸で傷口を洗うと、すぐに血が止まりました。その様子を眺めていた松岡大機住職は不思議に思い、井戸水を検査してもらうとラジウムを含んだ鉱泉であることが判明しました。そしてこの温泉を「寺の湯(後の不老閣」と名付け、湯治場を開きました。

 この「寺の湯」はすぐに評判となり、周囲にも温泉旅館が次々と建ち、それを目当てにやってくる客のために三業が発達しました。また、温泉が発見される前年の大正2(1913)年には王子電気軌道(現在の都電荒川線)が開業し、交通の便が良かったことも手伝い、三業地として大いに賑わいました。あの有名な「阿部定事件」は、昭和11(1936)年に尾久の待合茶屋「満佐喜」でおこったものです。


 しかし第2次世界大戦後、周辺に工場が次々と建ち、こぞって地下水を汲み上げた影響により、温泉は枯渇しました。これに伴い尾久三業地も徐々に衰退していき、現在では歓楽街として賑わっていた頃の面影はありません。
荒川ゆうネットより


尾久が歓楽街であった記憶。
今見てもほとんどその面影はありません。

ただしもともと、荒川遊園地は大正時代は温泉大浴場や演芸場、料亭などが集まった施設でした。

その三業地としてにぎわった尾久の面影を今度は探してみたいと思います。


 


たん♪たん♪たぬきの!金生庵はじめてセット
WEB蕎麦通販:初回限定・送料無料1000円ポッキリ♪
たん♪たん♪たぬきの!金生庵はじめてセット